
光融合技術協会 一時サイト
2024年11月12日(火)に開催のイベント情報
Nano Structured Opticsに関するセミナー開催案内
関係各位
セミナー案内
1、日時: 2024年11月12日(火)14:00~17:00
2、場所: 東京大学 本郷キャンパス 工14号館1F 143講義室
〒113-8654 文京区本郷7-3-1
Access: https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_15_j.html
最寄り駅: 地下鉄 本郷三丁目駅あるいは東大前駅
3、プログラム:
14:00~14:10:挨拶
一般社団法人光融合技術協会 理事長 谷田貝豊彦
14:10~14:50:プラズモニクスにおける最新技術動向
静岡大学 教授 小野篤史氏
プラズモニクスを利用したカラー変調技術や準共鳴によるセンサ近赤外感度向上技術,
プラズモニック回折格子を用いた光通信用受信器の超高速高感度化技術に関する成果について紹介します。
14:50~15:30:次世代超精密ものづくりを実現する回折限界超越光技術の新展開
東京大学 教授 高橋哲氏
次世代の超精密ものづくりを支援する光エネルギーを駆使したマイクロ/ナノ加工・計測技術開発を
行う際の普遍的な考え方について議論します。具体的には、エバネッセント光、近接場光、自由空間伝搬光といった
光エネルギの局在形態に基づき、ものづくり現場と親和性の高い次世代超解像(高分解能)
光技術のあるべき設計戦略について紹介します。
15:30~15:40:休憩
15:40~17:00:パネルディスカッション
「Nano Structured Optics開発における連携プレイのメリット、推進方法、課題」
パネラー(敬称略)
静岡大学: 小野篤史、 東京大学: 高橋哲
東北大学: 戸津健太郎、 東京農工大学: 岩見健太郎
光融合技術協会: 谷田貝豊彦、小野明、稲秀樹
日本の研究開発の全体像を把握し、未来に向けた具体的なビジョンを共有するための有意義なディスカッションを行います。
ご参加者の皆様からも話し合いたい内容のご連絡をお願い申し上げます。内容は自由としますので、
事前にメールにて以下のアドレスへご連絡ください。 ina2006@b-star.jp
ご連絡内容例:
Nano Structured Optics研究の社会実装への道のり
産業応用と社会的インパクト
成果までの課題と挑戦
連携プレイのメリットと推進方法
政策と支援について
その他
4、参加申込方法:
参加されますご希望者は、添付の申込表に現地あるいはオンラインでご参加等の必要事項をご記入されて以下の
小野まで電子メールにてお申込みください。
5、参加申し込み先 -光融合技術協会 理事 小野明 akira.ono1257@gmail.com
6、参加費-光融合技術協会会員企業 無料 参加人数制限無し。
会員企業の窓口の方にお送りしますので、企業内の広報をお願いいたします。
-非会員(一般)10,000円/人
申し込み期限2024年11月8日
参加申込者に振込先をお知らせいたします。
7、懇親会:
時間: 18:00~
場所: 御殿 (ごてん)
東京都文京区本郷5-24-2 グレースイマスビル 1F
https://www.goten1951.com/
会費: 7,000円
参加定員 20名
8、お知らせ
光融合技術協会会員企業の方には、技術相談窓口を設け、また過去のセミナーの講演資料を会員コーナーにアップロードしております。
これを機に是非とも入会お願いいたします。詳しくは下記URLのホームページをご参照お願いいたします。
https://www.i-opt.org/
https://aiot-temp-3.webnode.jp/
以上、よろしくお願いいたします。
一般社団法人光融合技術協会
理事 小野明akira.ono1257@gmail.com
。